
現代では新しい虫よけ方法として「超音波」が注目されています。
これまでは虫よけといえばスプレーなどの薬剤や線香の煙、ハーブなどの香りで虫を追い払うものが主流でした。しかしこれらの虫よけ方法は薬剤や臭いを使用することから犬や猫などのペットや、小さなお子さんの体に影響があるのではないかと心配な方も多いと思います。
超音波虫除けは超音波による「音」で虫よけをするので、メーカーは小さなお子さんやペットにたいしても安心して使用することができると謳っています。
便利な商品ではありますが、一方で超音波で本当に虫よけなんてできるのかと疑問を持たれる方も多いと思います。それに超音波が子供やペットに本当に害がないのかも気になりますよね?
そこで今回は「超音波」には本当に虫よけの効果があるのか? 本当にこどもやペットに害はないのかを調査してみました。
超音波虫よけの仕組み
超音波虫よけとは、超音波と呼ばれる「音」を出して虫を払います。
蚊やゴキブリなどの虫には音を感知する器官があります。その虫の聴覚に超音波が干渉して不快感を与え、害虫たちに取って不快な環境をつくりだします。
音域は商品によって様々ですが、だいたい22kHzから65kHzの範囲の音波を出します。この音域は人にはほとんど聞きとることができない音域なので不快感もなく、害がないという根拠です。
音も静かで電力量が1Wの商品であれば24時間使って月にかかる電気代は約20円と省エネです。
超音波って本当に効果があるの?
これで本当に虫がいなくなるのであればもう超音波でいいじゃんって思いますよね。ですが、気になるのはやはり「本当に虫よけ効果があるのか?」というところです。
音が静かだろうが電気代が安かろうが、使用して虫がいなくならないのであれば意味がありません。ということで超音波虫よけグッズに本当に虫よけ効果があるのかどうかを調査してみました!
蚊の聴覚
おそらく多くの方が虫除け効果を期待するのは「蚊」に対してだと思います。
とくに暑い時期は大量発生しますので、大人たちもそうですが小さなお子さんが刺されてしまうと場合によっては重症化してしまいます。
超音波虫よけの商品の多くのが「蚊を寄せつけない」と謳っています。これは血を吸うメスの蚊に対してオスの蚊が放つ超音波を当てることでメスの蚊を寄せ付けないということらしいです。
しかしこれに対してメスの蚊は聴覚があまり発達していないため、メスの蚊にたいして「音」で虫を追い払う超音波はあまり効果がないのではないかと言われています。
昆虫学者の見解
テキサスA&M大学の昆虫学者であるロジャー・ゴールド博士は1990年代から20年以上にわたっておこなった研究の結果、超音波が虫よけになるという科学的根拠はないという結論をだしています。
このことからロジャー・ゴールド博士は「超音波にお金をかけるぐらいなら虫よけスプレーにお金を書けるほうが良い」と言っています。
カンザス州立大学ではゴキブリとオスの蚊に対して20~100kHzの超音波をあて、それぞれに対して忌避効果があるのかを調べる実験がおこなわれました。
この実験の結果、どちらに対しても効果がなかったそうです。
蛾とコウモリ
一方で日本農芸化学学会がおこなった研究では超音波は害虫である蛾にたいして効果があったという結果がでています。
コウモリは蛾を好んで食べます。コウモリは自ら20kHz程度の超音波を出し、その反射を利用して蛾の位置を特定して捕食します。
そこで蛾は自らの耳を発達させることで耳でコウモリの超音波を感知できるようになりました。超音波を感知して食べられないようにするためですね。
そこでコウモリの超音波に似せたものを作り出す機会を開発し、農作物に被害を出す蛾に対して蛾よけとして使用したところ、蛾の飛来率が激減したそうです。
犬や猫などのペットには害はない?

犬や猫などのペットには影響がないのかをとある商品のメーカーに問い合わせてみました。以下がその回答になります。
お世話になっております。
ご連絡いただき、誠にありがとうございます。
「ねずみに効果がある」とされる超音波害虫駆除器ですが、こちらは超音波を利用して害虫に対して特定の周波数で音波を発生させる仕組みとなっております。この音波は、ねずみやゴキブリなどの害虫の聴覚に影響を与え、彼らを不快にさせることで追い払う効果があります。
一方、犬や猫に対しては、人間や害虫とは異なる聴覚範囲を持っているため、ペットにとっては超音波があまり影響を与えないよう設計されています。これにより、ペットには害を及ぼさないよう配慮されています。
万が一、ペットが不安を感じる場合は、製品を設置する場所を変更することをおすすめいたします。
もし他にご不明点がございましたら、どうぞご遠慮なくご連絡くださいませ。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
メーカーとしては犬や猫などのペットには配慮して作られているので基本的には問題がないという回答でした。
しかし商品が出す超音波の音域は人間には聞き取れないものになっていますが、犬や猫などの動物には聞き取れる範囲のものとなっています。
超音波虫よけ装置から発生する周波数は22kHzから65kHz。対して犬の可聴域は15Hz~50kHz、猫の可聴域は30Hz~65kHzです。参考にする文献によって犬猫の可聴域には誤差がありますが、いずれにせよ耳で超音波が聞こえるということです。
音が聞こえる以上はまったく害がないとはいえないので犬や猫がいる家庭で使用する際は十分に気をつけながら使用してください。
まとめ
虫よけは効果があるのかないのか?
「効果があった!」という口コミや実際に忌避効果があったという実験結果もあれば、科学的観点から効果はないという意見まで様々ありました。
またペットに対しても影響はないとは謳っていますが、超音波が犬や猫の耳に音が届いている以上、使用する際にはやはり注意が必要です。
結論
- 超音波は効果があるが、その効果は限定的。
- ペットのいる家庭で使用する際は体調に気を配る。
といったところでしょうか?
使用のした方のレビューを見てみると「家から虫がいなくなりました!」という声から「まったく虫よけ効果はなかった」と様々でした。
わたし個人的にレビューを書かせてもらうとすれば、「虫よけ効果はなし」です。
わたしの実家では毎年あたたかくなるとゴキブリがたくさんでます。そのゴキブリに対して約1か月間、虫よけとして超音波を使用してみたのですが、ゴキブリの数が減ることはありませんでした。
「虫除けに超音波は効果があるのか」という疑問に関しては様々な研究結果や意見が出ていましたが、結論としてその効果を肯定できるものも否定しきれるものもありませんでした。
個人的には超音波よりもやはり置型の虫除けなどを使用する方が効果があると思います。
それでも超音波の虫よけが気になるという方は手ごろな価格の商品を「効果があればラッキー」ぐらいの気持ちでためしてみてはいかがでしょうか?
コメント